
小豆島から高松市へ戻りました
1時間の船旅は、丁度良いですね
長過ぎず短過ぎず程よい時間
適度に旅気分を味わいながら飽きないぐらいの良い塩梅です
さて
ちょうど昼食の時間ぐらいのタイミング
朝食をしっかり食べたのでめちゃくちゃ空腹ってわけじゃないですが何か食べたいところ
良く考えたらここは香川県
そう、うどん県香川県じゃないですか
つーことで、うどんを食うぜ本場のうどんをな
んで
フェリーの中で、何処に行こうかと調べてみたわけですよ
そうしたらもうね、うどん屋があふぉみたいにあるわけですよ
正直、何処にしようか悩む
グーグルマップの評価を見ると、軒並み高得点の店ばかりで決め手が無いw
つーか、当初の予定では高松市はスルーして一気に岡山県倉敷市まで移動する予定だったんですよね
2泊目の宿は倉敷市になります
色々考えた結果
うどん屋は老舗
とりあえず高松市を軽く散策する
時間確保の為にタクシーを使用
となりました
高松駅周辺
すげー拓けてる感じなのに人の気配がまばら
たぶん、人が集まるのは内陸側ぽいですね
となると、敢えて駅から遠いうどん屋にして、そこまでタクシーで移動、その後、高松駅方面に向かいながら歩いて散策するのが1番効率が良いと判断しました
高松駅のガラス面が顔になってるのちょっとかわいい
つーことでタクシーでひとっ飛び
場所は〒760-0008 香川県高松市中野町2−2
松下製麺所さんです
入店するなり驚いた
なんだなんだこの混み具合
想像してたのと違うwww
私はテーブルやカウンターに座って注文して配膳されたのを食べるという在り来りの店を考えてましたが、こちらのお店はほぼ立ち食い
しかも注文システムもローカルルールがあるようで
先ず列に並ぶ
順番が来たら注文と会計
うどんを籠で貰って自分で湯煎する
湯煎後にトッピングを受け取りに行く
スープをぶち込む
席について食べる
こんな流れみたい
勿論、聞いたわけでは無い。ってかそんな呑気なことする雰囲気じゃないwww
列に並んでる間に周りをこそこそ見ながら秒で学習した
それでも慣れてないからちょっともたもたしてたのは自覚してるw
うどん2玉 370円 温玉トッピング80円
トータルで450円 やっす
そういや、周りはうどん3玉にコロッケを追加する人が多かった
スープはさぬきですね
うーん
あれ?
案外普通
麺は柔らかめ
本場だと言うことで勝手にハードルを高く設定しすぎてたようです
実に普通です
普通に美味しい
価格を考えれば十分以上に美味しいです
味より驚いたのは客の流れ
さっきまで満席で行列だったのに、蜃気楼のように一瞬で人が消えた
写真を撮りながらとはいえ、私もそこそこ早く食べたつもりだったのに
店中央に食べ終わった食べ残しを入れる容れ物、食器、使い終わった箸置き場など全てシステム化
つーか、殆どの客は注文から10分以上滞在してないんじゃんしだろうか
それこそものの数分(数秒かも)で食べ終わってさっさと帰る
麺が柔らかめなのは、こういう需要にあわせてなんだろうか?そこらへんは謎のまま
外にも立ち食い用の狭いカウンター
ここもさっきは隙間無く人で埋め尽くされてた
店の北側に専用駐車場完備
ってか駐車場あるのか逆にすごいな
松下製麺所さんの評価 ★★★☆☆(・ω・)
創業から45年以上の老舗うどん店
都内から予備知識無しで来て、購入方法から食べるまでの一連の流れがあることに現地で気がついてびっくり
柔らかめの麺とさっぱりしたさぬきスープで美味しい、そして安い
老舗の本場のうどんの味だけで無く、お店独自のシステム含め、良い体験を出来ました
つづく
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-242078713"
hx-vals='{"url":"https:\/\/kuropagu.exblog.jp\/242078713\/","__csrf_value":"6c8f6b02ccf93194430a729b66a4c778ed74b9dfa2bd34f105358ed55a32ff80bde28250ead7e49d1bc4664dde00d5735fe6fef750ee617ef8884fb4fd7a5e04"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">