冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01102648.jpg

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01104048.jpg

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01140094.jpg

次の場所へ
というか戻る途中、1度通り過ぎた場所

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01141052.jpg

岬の分教場・二十四の瞳館

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01145668.jpg

さっきいった場所は映画のセット
こちらは実際に使用されていた元学校

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01152931.jpg

1952年(昭和27年)に発表された壺井栄の小説『二十四の瞳』が原作で、その2年後、1954年(昭和29年)に、主演 高峰秀子、監督脚本 木下惠介で制作された映画は、この本物の校舎を使用して撮影されました
先程の映画村は、1987年のリメイク版二十四の瞳で使用されてたセット

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01164679.jpg

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01221454.jpg

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01223165.jpg

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01224539.jpg

すぐ気がつくのは、映画村の校舎と建物のレイアウトが一緒だということ
ですが、当然ですが建物の重厚感が天と地ほどの差がある
長い年月、子供たちが学んだ様々なものが垣間見える

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01225797.jpg

机に刻まれた文字
自分の子供の頃を想い起こす

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01264788.jpg

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01283756.jpg

たくさんの人たちが歩いて自然と磨かれた木の床の表情
美しい

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01285909.jpg

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01321550.jpg

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01323437.jpg

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01325763.jpg

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01331264.jpg

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01332556.jpg

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01334093.jpg

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01335403.jpg

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01340433.jpg

冬の小豆島を巡る その3 ~ 岬の分教場・二十四の瞳館_a0287336_01341546.jpg

実際に使用されていた校舎は、子供たちの想い出が年輪のように刻まれてるのを肌で感じた
机に彫られた名前、磨かれた床や壁、自分が子供の頃を想起させた
本物が醸し出す重厚感に圧倒された
ここに来れて良かった


つづく




by maryrequiem | 2024-01-21 01:44 | 小豆島 | Comments(0)

グーグルマップレビュアーレベル10です。 https://maps.app.goo.gl/Yp4nc1a42i4jNwzn9?g_st=ac


by めーさん
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30