門前仲町からぶらぶら その4~月島西仲通り商店街(月島もんじゃストリート)
2013年 12月 09日

月島に到着
写真少ないのでわからないでしょうが、
門前仲町からぼちぼち歩きますね。

さて
月島に来たら、やっぱここですかね

月島西仲通り商店街(月島もんじゃストリート)

ここは、結構前に
もんじゃ食べたいと言った知人に連れられて1度だけ来た事があります。
っても、そんな昔でもないのに記憶がうろ覚えw

これこれ
もんじゃ屋が何十軒も軒を連ねるという凄い場所
それほど個性を打ち出せる食べ物と思えないんだけど、客の奪い合いにならないのか?といつも思った

とはいえ、
平日のまだ昼から夕方ぐらいの時間
さすがにお店もまだ開いてる場所は少ないし、観光客っぽいのもそれほど見当たらないかな

名前がストレート
月島ビストロ

もんじゃ屋ばかりの場所だけど、ちゃんとこういうお店もあるのね
しかも食べログ評価が高い

人が少ないから、ゆっくりまったり散策できて好都合だったw






こういう地域密着型のお店って、応援したくなっちゃいますね


交番がいい味だしてるなぁw




建物内の狭い通路の先に
月島開運観世音

長野県善光寺の別院として建立された「月島開運観世音」。商店街のビルの中にあり、開運、念願成就のほか、病気の治癒を祈願する人も多いとか。毎月27日には縁日、毎年7月17日には灯龍流し、2月3日には節分が行われ、たくさんの観光客で賑わいます。
お~
灯龍流しってTVでしか見たことがないんですよねぇ

ほとんどのお店は夕方から夜に営業してるみたいだけど、数軒だけ開いてますね


さて
抜けて更に移動

勝どき


ここから晴海通り
勝鬨橋を渡って


そういや、車で通ったことはあるけど、歩いて渡るのは初めてだなぁ


日本で現存する数少ない可動橋(跳開橋)であるが、1980年に機械部への電力供給が終了しており、可動部もロックされ、跳開することはない。
近年、再び跳開させようとの市民運動や都・一部都議の動きはあるものの、機械部等の復旧に莫大な費用(東京都の試算では約10億円)がかかることや多数の道路交通量があることから、実現の目途は立っていない。
実際、
下り側が大渋滞だった
たしかに可動させるのは色々と大変そうだねぇ



築地市場の横に出ました




だいぶ暗くなってきたな~
このままどんどん移動です
*門前仲町からぶらぶら その5~銀座のウインターイルミネーションへつづく*