浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び

さて

昼食が終わってかっぱ橋道具街に移動中です。

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_162207.jpg


カルボでの会計時に気がついたんですが

イディルさんのバッグのこと

従来Verでは、肩掛けは出来ますがクリアランスはぎりぎりだということは書きました。

持ち手10cm延長Verになって明らかな違いを発見しました。

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_1665895.jpg


このように
肩掛けした状態でも、手が入れられる!
つまり

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_1674858.jpg


このように、
すっと財布が肩掛けしたまま取り出せる!
細かいことですがこれは嬉しい!

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_1685565.jpg


ますます使い勝手が良くなりました。
会計時もそうですが、電車の改札時、財布にSuicaを入れてるので、いちいちバッグを肩から下ろさなくても、すっと財布を取り出す場面は意外に多い
やはり10cm延長Verのカーゴが私には最強になりそうです。

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_16121164.jpg


ということで

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_16122425.jpg


かっぱ橋道具街に戻ってきました。

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_16124637.jpg


先ほどは、東側のお店を見て回りましたが、今度は反対側の西側のお店を中心にめぐります。

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_16131570.jpg


浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_16134138.jpg


株式会社 丸勝 CRAFT MK

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_16144740.jpg


浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_16154780.jpg


黒を基調とした素敵な食器が
いいですね~

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_1616675.jpg


おお

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_16164774.jpg


かわええw

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_1617831.jpg


浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_16173460.jpg


ん~

お洒落なティーカップ&ソーサーが安売りしてるのはいいんだけど、肝心のティーポットが無かった~残念

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_1619568.jpg


浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_1620880.jpg


さすが、かっぱ橋道具街
こんなものまで売ってるw

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_16203514.jpg


浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_1621975.jpg


いつ見ても気持ち悪いなwww
かっぱ河太郎はw

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_16215260.jpg


東京合羽橋商店街振興組合では、平成15年10月に「合羽橋道具街」が誕生してから90年を迎えるにあたり、これを記念してシンボル像「かっぱ河太郎」を建立し、お披露目いたしました。

「合羽橋道具街」は、明治末期から大正初期に古道具を取り扱う店の集まりから発生し、第二次世界大戦後に主に料理飲食店器具や菓子道具を販売する商店街へと発展しました。現在では、和、洋、中華食器、漆器、和洋菓子機器、厨房設備器具、ショーウインド、和洋家具、店舗装備デザイン施工、サンプル、看板、食料原材料、包装用品等を取り扱う 170店舗強から構成される約 800メートルにも連なる世界でも珍しい専門店街に成長しました。

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_16223554.jpg


東京・上野と浅草のほぼ中間地点に位置し、今では下町の気さくな雰囲気と品質の良さと品揃えの豊富さが自慢です。一流ホテル・旅館からご家庭の主婦まで、様々なお客様のご要望にお応えでき、そして楽しくお買い物ができる道具街となりました。

平成15年に 90周年を記念して、日展、日彫展などで数多く受賞されている彫刻家の「西村祐一」先生 並びに工芸作家の「北村真一」先生に制作をご依頼し、現在は暗渠となった道具街通りの下を流れる新堀川などの堀割工事を手伝ったとされる河童伝説に基づいて、台東区のご支援ご協力のもと、道具街中央ポケットパーク再整備を契機に、そこに「かっぱ河太郎像」を建立させていただきました。

この「かっぱ河太郎像」が商売繁盛のご利益あるシンボルとなれるよう道具街一同、願っています~公式より


どうでもいいんだけど
無駄にリアルすぎるんだよなぁこれw

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_16233941.jpg


むむ
この地図見ると、近くにまだお寺がたくさんあるようだ
気がついたら立ち寄ってみるかな

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_16241993.jpg


浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_1625768.jpg


浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_16252113.jpg


浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_16253428.jpg


浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_16262762.jpg


ちょっとだけはずれに早速神社発見

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_16271984.jpg


矢先稲荷神社

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_1628725.jpg


矢先稲荷神社は、台東区松が谷にある神社です。
矢先稲荷神社は、徳川家光が寛永19年(1642)に創建した三十三間堂の守護神として祀られた稲荷大明神を起源とします。
三十三間堂は、元禄11年(1698)の大火後に深川へ移転しましたが、稲荷大明神は当地に残り、三十三間堂(弓矢の練成道場)の由来から、矢先稲荷神社と称したといいます。
浅草七福神のひとつ福禄寿が祀られています。

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_1628183.jpg


矢先稲荷神社は、徳川家光が寛永19年(1642)に創建した三十三間堂の守護神として祀られた稲荷大明神を起源とします。
三十三間堂は、元禄11年(1698)の大火後に深川へ移転しましたが、稲荷大明神は当地に残り、三十三間堂(弓矢の練成道場)の由来から、矢先稲荷神社と称したといいます。

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_16285290.jpg


寛永十九年(一六四二)十一月二十三日に将軍家光が、当地に浅草三十三間堂を建立したさい、その堂の鎮守として稲荷神を祭ったのをはじまりとし、その神像は、寛永寺の天海僧正の寄進である。
浅草においても通し矢が行なわれ、江戸市民にも観覧が許され、大いに評判になったと伝えられている。
ところが、元禄十一年(一六九八)の大火により、当社は三十三間堂とともに焼失、深川に移転を命ぜられたところ、付近の住民の懇願により当地の産土神として残り、現在にいたっている。(東京都神社名鑑より)

なるほどね

浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_16291291.jpg


浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_16301924.jpg


浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_16304228.jpg


浅草をぶらぶら その7~かっぱ橋道具街再び_a0287336_1631622.jpg


規模はそんなんでもないけど、写真撮りに来てたのは私だけじゃなかったw
若いカメラ女子と軽く談笑
考えることは同じかw

戻ります









Commented by idyll_idyll at 2014-03-04 01:22
そうですか!よかった!
持ち手、長いほうだと、充分なゆとりがありますね。
それでは、夏になって薄着になっても、生成りカーゴのほうが
出番が多そうですね。(グレーもかわいがってやってください・・・)
Commented by maryrequiem at 2014-03-04 06:02
おはようございます。
生成りの使い勝手は最高ですねー
グレーは薄着の夏場に活躍すると思いますよ。
今後の記事で、あと一つレポートぽいのあります。
by maryrequiem | 2014-03-04 00:01 | Comments(2)

コスパで料理を語る退屈な大人なりたくないです|ω・`)


by めーさん
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31